続けたければ

更新していかないと。


神條です。



年一更新かつ日記のみという動いてないサイト感満載なかんじ、いっそ懐かしいですねw

ここで言う「更新」ってのは、
増やすだけじゃなく、使いづらくなった拡張子やバージョンをデータここで新しくするというのも含んで、の話です。

例えば、自分のベースとして作ったサイトは更新がやんで久しいですが、更新が不可能になった最も大きな理由として、
まず4年半前に当時使っていたノートPCが亡くなって作りかけのものもFTPデータも全部吹っ飛んでしかも復旧できなかったのが切っ掛けという「なぜ」があって、
次に、日常生活に流されていくうちに触らないのが普通になってしまったという「それからどうした」があります。

この「それからどうした」は、2002〜3年くらいのいにしえのオタクなスタイルを続けた結果歩いた道の先の話です。OSや接続手段の変化などで、環境が継続しなかった、ということですね。
ほぼ手工芸なHTML打ちはメモ帳でのオフライン作業(手段+環境)が前提になります。僕は建て替えよりも増築をまず考える性格だったので、意識のシフトチェンジにそこで躓きました。


で、

もしこれの更新を続けたければ、僕の性格はどうあれ、PCクラッシュというリスクと障害が起こってしまった場合の迂回路が用意しておく必要がありました。

上のオタ活の例で端的に言うなら、「ウェブ上のバックアップに即座にアクセスし、同期できる」ことです。
ログインさえできれば如何なる端末からでもそれを編集できる。そういう状態を持つことで、続けるための更新が可能になります。



オフィスツールもDTMツールも画像編集ツールもウェブ上で完結できる今、端末の扱いも更新=環境の更新をしないと、今後、どんどん身動きがとりづらくなっていくということですね。
物理的にアクセス先が消え、そのうちサービスが終了し、一度のリビルドにかかる手間がより増える、の積み重ねがもっとも多いでしょう。

そして、編集したいデータが一つの端末でしか扱えないというのは、恐ろしく面倒です。


触れるハードルが上がれば、継続は困難になる。
これは、あらゆるものに同じことが言えます。

触れるハードルを下げる、その為にデータがネット上にあるのはとても便利どころか、今となっては必須条件といえます。機種変でいちいち音楽を買い直すのは僕にとってストレートにクソ仕様ですが、原理原則はこれと同じです。




一方で、

全部ウェブ上で完結する環境も、ネットが繋がっていなければ一転して何もできなくなるので役に立ちません。
編集したいファイルAがこの端末内(=手元)にないが、ファイルがある場所へはオンラインでないとアクセスできない…ってことになるからです。

なので一つを上げてどれが最強、というのはばかげた話です、当たり前ですが。
カスタマイズ(方法論の習得)の放棄は、自由意志の放棄と同じ。



構築した環境もまた更新していかなければ、更新しなかったところから徐々に触れなくなり遠ざかっていく。
仕事だの生活だの「忙しい」にかまければ、より停止地点は過去に流れ、技術や環境的前提にギャップが生まれて復帰が難しくなる。

続けたいのなら、それは、恐ろしいことです。